給湯器の凍結を対処する
給湯器本体が凍結してしまった場合には、ご自身で解消することがかなり難しくなっています。そのため対処法としては、状態悪化をさせないことに努めましょう。私のまま放置しておくと水が通る部分で破裂してしまうことがありますので充分に注意が必要となってきます。東部出張地域案内 | ||||
---|---|---|---|---|
枚方市 | 寝屋川市 | 守口市 | 交野市 | 門真市 |
![]() |
||||
八尾市 | 柏原市 | 東大阪市 | 羽曳野市 | |
藤井寺市 | 松原市 | 富田林市 | 大東市 | 四条畷市 |
【給湯器の電源を切る】
給湯器本体で凍結に気づいたら、すぐに電源を切ってください。あくまで電源を切るだけでコンセントは抜かないようにしましょう。
こうしておけば、故障を防げるのでできるだけ早く実行しましょう。
【部屋を暖かくして解凍されるのを待つ】
給湯器本体で凍結したときには、水をかけるなどの対処はせず、給湯器への給水(元栓を閉じる)を閉じて給湯器につながっているお風呂や台所の蛇口を開栓して室温や気温が高くなり、自然に解凍されるまで待つことをおすすめします。
給湯器本体に湯をかけると配管や給湯器が急激な温度変化によって損傷してしまう恐れがあるためです。
室内に給湯器がある場合は部屋を暖くして、外に給湯器がある場合にも元栓を閉じた上で給湯器本体につながってる台所用お風呂場の蛇口を開栓して日中になり気温が上がるのを待ちましょう。
凍結すると暖かくなれば解けるだろうと放置しておく人が多く見受けられますがこの場合には水の体積が増えて水道配管のはねずに繋がっていきますので放置は絶対やめておきましょう。また気が付かなく長時間立つと水が通る配管が破損してしまう可能性が多くあります。
凍結に気がついた時には、すぐに水道の元栓を閉めて問題となっている部分を確かめて自力で解決ができるんであれば室内の温度を上げたりして対処してください。
凍結してしまった時にはできるだけ早く業者に相談することが良いでしょう。
北部出張地域案内 | ||||
---|---|---|---|---|
高槻市 | 茨木市 | 吹田市 | 摂津市 | 豊中市 |
箕面市 | 池田市 | |||
![]() |
||||
泉州出張地域案内 | ||||
堺市 | 和泉市 | 泉南市 | 泉佐野市 | |
泉大津市 | 高石市 | 阪南市 | 貝塚市 | 岸和田市 |

