トイレタンク内のメカニズムについて
トイレのタンク内の貯水は、製造メーカーが計算をして排水をするための必要量の貯水がされる仕組みとなっています。貯水をするために白い球状の浮き球が浮いています。その浮き球にボールタップという装置が接続されていて給水管と止水管をつなぐ役割を担っています。トイレタンク内の水位の変動に伴い浮き球の位置が上下して、それと同時にボールタップが動作をして給水を開始したり止めたりします。レバーを回すことでフロートバルブというゴム玉が排水口の入り口を開けたり水圧によって排水口を塞いだりすることで水の流れを調整しています。また、タンク内の水位が正常か図るために通常時の水位が線で記されていることが大多数です。メーカーによって部品名が異なりますが、フロート弁・オーバーフロー管と呼ばれています。その部品もタンク内の水を排水する役目も担っています。タンク内のトラブルは、これらのいずれかの部品が異常を起こしたら水漏れが発生することになります。
北部出張地域案内 | ||||
---|---|---|---|---|
高槻市 | 茨木市 | 吹田市 | 摂津市 | 豊中市 |
箕面市 | 池田市 | |||
![]() |
||||
泉州出張地域案内 | ||||
堺市 | 和泉市 | 泉南市 | 泉佐野市 | |
泉大津市 | 高石市 | 阪南市 | 貝塚市 | 岸和田市 |
水漏れについては、以下、ご参考にしてください。
●タンク上部からの水漏れ
トイレタンクの上から水が溢れている場合には、ボールタップやダイヤフラムのトラブルがあるか、そうでなければオーバーフロー管に何らかの不具合が起きていることが考えられます。それ以外には、ボールタップ内部のピストンバルブという部品が動作不良を起こしている可能性があります。
●タンクレストイレの水が止まらないケース
タンクレストイレは、従来のトイレと異なり水圧を利用して排水しています。便器内の水が止まらない場合には、トイレ内部の電子基板や給水管。または、排水管に異常がある場合が多く個人で修理することが困難で製造メーカーや水道修理業者での対応が必要となります。
大まかな水トラブルは上記の通りとなりますが、上記以外にも不具合を起こしてしまうケースが少なくありません。様々な原因によって水トラブルは発生してしまいますのでお客様のお使いになられているトイレタンクの型式や形状によって症状もまちまちです。自分で解決できない場合には最寄の水道業者にご相談をしていただくか製造メーカーのお客様サポートに連絡をして不具合を解決することもお考えください。修理をする時には、少しでも不安がある時には修理業者にご依頼することをお勧めさせていただきます。
東部出張地域案内 | ||||
---|---|---|---|---|
枚方市 | 寝屋川市 | 守口市 | 交野市 | 門真市 |
![]() |
||||
八尾市 | 柏原市 | 東大阪市 | 羽曳野市 | |
藤井寺市 | 松原市 | 富田林市 | 大東市 | 四条畷市 |

