シンクの応急処置について
シンクが何らかの現認で破損してしまった場合には、ちょっとしたことでしたら自分で応急処置をすることができるのでご紹介しておきます。例えば、ピンホールくらいの穴が開いた時の必要ななものは以下のアイテムとなります。
・水回り用補修パテ。または、水中ボンド
・ステンレス用クリーナー
・サンドペーパー(紙やすり)
の3つのアイテムとなります。
補修方法としては、破損部分の確認のためにシンク下の防水シートを必要な範囲で剥がします。次にステンレスクリーナーやサンドペーパーで不具合を起こしてしまった部分の汚れやサビをできるだけきれいに取り除きます。
次に補修パテ・水中ボンドを練って柔らかくして、シンクの下から破損部分にパテを押し込み塞ぐ作業をします。約15~30分程度で乾燥しますので水を流して水漏れが起きていなければ応急処置の完了です(寒い時期でしたら、硬化するまで2時間程度かかる場合もあります。)。
北部出張地域案内 | ||||
---|---|---|---|---|
高槻市 | 茨木市 | 吹田市 | 摂津市 | 豊中市 |
箕面市 | 池田市 | |||
![]() |
||||
泉州出張地域案内 | ||||
堺市 | 和泉市 | 泉南市 | 泉佐野市 | |
泉大津市 | 高石市 | 阪南市 | 貝塚市 | 岸和田市 |
修理方法ですが2パターンございます。
シンクの交換
シンク(流し台)は、キッチン本体とシンク天板の2つに区別されています。交換できるパーツがあれば交換のみで修理が可能となります。
しかし、製造終了から7年を経過すると製造メーカーの部品在庫がなくなったとき(部品供給不能)ものやオーダーメイドキッチンの場合には、修理交換ができないケースもあります。自分では判断が難しいのケースもありますが型番などがわかるのであれば直接製造メーカーに問い合わせることで部品在庫を確認することが可能です。また、専門家に相談することも可能でしょう。
システムキッチン全体の交換
部品供給不能・オーダーメイドキッチンなどはキッチン全体の交換が必要になる損傷に陥ってしまうこと、シンク天板が用意できない場合も同様で一式交換を要することもあり補修費用が高額になるケースがあります。そんな場合には、水道設備業者か専門家にご相談し見積もりを出して検討すると良いでしょう。
東部出張地域案内 | ||||
---|---|---|---|---|
枚方市 | 寝屋川市 | 守口市 | 交野市 | 門真市 |
![]() |
||||
八尾市 | 柏原市 | 東大阪市 | 羽曳野市 | |
藤井寺市 | 松原市 | 富田林市 | 大東市 | 四条畷市 |

