給湯器の故障時の対処法
水まわり製品には耐久年数があり経年劣化はどうしても防ぐことはできませんが凍結など事前に対策ができることもあります。凍結の原因は、気温が氷点下になり配管内で水が凍ってしまうことです。
気温が氷点下マイナス4度以下にならなく水が管中にない状態なら凍結する心配はありません。
※外気温と内部の環境下では、異なります。
そこで給湯器には必ず水抜き栓という部品が装備されています。
水抜き栓を使って給湯器の内部に溜まっている水を抜いてしまえば、この時点で凍結をしっかりと防止することができます。
天気予報を確認して気温が氷点下近くまで下がる場合や長期間、給湯器を使わない場合には、必ず水抜きをしておきましょう。
水抜きの方法は取扱い説明書に記載されていますし給湯器本体に水抜きの方法がシールで貼り付けられていることもあります。
しかし、長期留守にしていたり対策をする前に凍結して使えなくなってしまった。もしくは、水漏れを確認した場合には、どのように対処すればよいのでしょうか?
東部出張地域案内 | ||||
---|---|---|---|---|
枚方市 | 寝屋川市 | 守口市 | 交野市 | 門真市 |
![]() |
||||
八尾市 | 柏原市 | 東大阪市 | 羽曳野市 | |
藤井寺市 | 松原市 | 富田林市 | 大東市 | 四条畷市 |
凍結した場合ですと給湯器の運転をOffにします。
ただし、給湯器本体の電源を抜いてはいけません。この状態でお湯の方の蛇口を少しだけ回します。次に給水元栓の状態を確認して開栓してから吐水口に近い箇所から凍結している部分にぬるま湯をタオルにかけて温めます。
給水元栓が回る場合には、やはりぬるま湯をタオルにかけて配管部分を温めることにします。
このときにやってはいけないことは、熱湯を直接かけることと温めた後にきちんと水気を取らずに放置すること。そして、開栓(吐水)していないことです。
これで解凍できない場合には、業者に依頼することをおすすめしますが、凍結しているのに元栓を開栓したままにすると膨脹し破裂してしまいますので要注意となります。
北部出張地域案内 | ||||
---|---|---|---|---|
高槻市 | 茨木市 | 吹田市 | 摂津市 | 豊中市 |
箕面市 | 池田市 | |||
![]() |
||||
泉州出張地域案内 | ||||
堺市 | 和泉市 | 泉南市 | 泉佐野市 | |
泉大津市 | 高石市 | 阪南市 | 貝塚市 | 岸和田市 |

