用語リスト:「す」関連

修理隊

「す」から開始されている専門用語一覧

水道法
「水道法」は、日本における水道施設の運営や水質管理、水道料金の徴収などを定めた法律です。水道法は、水道事業を適正に運営し、安定的に水を供給するための法的基盤を提供しています。以下で、日本の水道法について詳しく説明します。

●目的
a.主な目的は、国民の生活環境の向上と健康の保護のために、安定的かつ適正な水道サービスを提供することです。
b.水質の保全、水道設備の整備、財政的な健全性、環境への配慮なども目指す目的の一部です。
●法的基盤
・水道法は、日本の法律であり、1947年に制定され、その後改正が重ねられています。法的には水道事業法とも呼ばれることがあります。
●主な規定
a.水道事業者の義務と権利; 水道事業者は、水道サービスの提供に関する責務や適正な運営、水質の保全などに関する規定が含まれています。
b.水道料金と経済原則; 水道料金の徴収に関する規定や、経済的な健全性を保つための規制があります。
c.水質管理; 水道水の水質基準や、水質の保全・管理に関する規定が含まれています。
d.施設の整備と管理; 水道施設の適正な設計、建設、運営、維持、管理に関する規定があります。
e.緊急時の措置; 災害時や緊急事態における水道事業者の対応や協力に関する規定があります。
●関係者と責任
・水道法は、水道事業者(自治体や民間の水道事業者)、利用者、環境保護機関など、関係する多くの主体に対する責務と権利を定めています。
●改正と適用
・水道法は、社会状況や技術の進歩に応じて定期的に改正され、最新の状況に適応するよう努力されています。

水道法は、水道事業の安定的な運営と発展を支える法的枠組みであり、水道サービスの安定供給と質の向上を目指す重要な法律です。


水源
水源や水道について詳しく説明します。

●水源
水源とは、生活や産業活動などで利用する水の源であり、地下水や河川、湖、ダム、貯水池などが含まれます。
・地下水; 地下に存在する水脈や岩層に含まれる水を地下からくみ上げて利用する。地下水は比較的安定した品質を持ち、地下深くまで浸透しているため、地下水源が多く利用されている。
・河川・湖沼; 自然の流れる水や湖沼の水を利用する。これらは地表水源と呼ばれ、ダムや貯水池を利用して制御されることがある。
・ダム・貯水池; 河川を堰き止めて大量の水を貯めることで、安定した水供給を可能にする。ダムは洪水防止や発電、灌漑、上水道などの目的で利用される。
●水道
水道は、水源から家庭や産業、公共施設などへ水を供給するシステムやインフラを指します。
・取水場; 水源から水を取り入れる場所で、地下水や河川、湖などから水を取水して、浄水処理施設に送る。
・浄水処理施設; 取水した水を浄化・処理して、飲用水として安全な状態にする施設。ろ過、消毒、脱臭、軟化などの工程が含まれる。
・配水管; 浄水処理施設から家庭や建物へ水を送るための配管システム。地下に埋設されており、適切な圧力で水を供給する。
・家庭用水道設備; 家庭内に設置された蛇口、シャワー、トイレ、洗濯機などの水道設備を指し、これらを通じて水が利用される。
・水道局; 地域ごとに水道サービスを管理・運営する機関で、水源から浄水、配水、メンテナンスなどの役割を担っている。

水道は、衛生面や生活の基盤を支える重要なインフラであり、安全かつ安定した水供給を確保することが必要です。


水道・水まわりの修理解決!


修理隊総合サポート